
糖質制限理論を知り、実践し、10年が経ちました。
この広がりとともに、
今、少しずつ見えてきたことがあります。
それは、
健康を栄養で管理するためには、
糖質(何か)を制限することだけが目的ではなく、
もうひとつの視点が欠かせないということです。
わたしたちの日常には、
糖質摂取=食後高血糖だけでなく、
食品添加物、排気ガス、薬剤など、
さまざまな物理的ストレスがあり、
これらは、
現代社会を生きて行くうえでは
避けがたい生体異物とも言えます。
食品添加物や環境化学物質、
薬剤などは外因性の生体異物と言えます。
一方、
毎食、食後高血糖を引き起こすほどの精製された糖質摂取が、
人体にとってあきらかに不自然であることは、
人類の進化のメカニズムからみても、生理学の単なる事実であるならば、
糖質摂取による食後高血糖と
それによるインスリン分泌、糖化(代謝産物)は、
内因性の生体異物と言えるのではないでしょうか。
糖質摂取による、
血糖上昇、インスリン分泌など代謝による代謝産物を
生体異物と認識するかどうかは別として、
食品添加物や環境化学物質などの
生体異物を体に入れたくない!という意識は、
比較的、多くの方が持たれているのではないかと考えます。
糖質制限食を自ら実践されている方は、
糖質摂取による、
血糖上昇、インスリン分泌など代謝による代謝産物を
生体異物と認識し、
その上で実践したいと自ら考えた方なのかもしれません。
このような生体異物を認識し、
できるだけそれを避けたいと考え、実践するタイプの方は、
外因性の生体異物に関しては、
例えば、
できるだけ食品添加物がない食材を選んだり、
投薬に頼りすぎない治療法を選んだり、
排気ガスのできるだけない環境へと引っ越しする方もいるかもしれません。
しかし、
現代社会を生きて行く上で、
糖質摂取も含め、
生体異物を限りなくゼロに近づける生活ができる方は、
稀ではないかと考えます。
ならば、
良くないものを体に入れない!
という考え方に加え、
良くないものは体から出そう!
という考え方もあると、
100年足らずの人生、
(糖質制限が必要になる年頃からだと50年足らず?の人生)
もう少し楽に、文化的に、
人生を健康的に楽しめるんじゃないかと、
最近、考えています。
長寿村と言われる地域の方々の食事は、
食べているものがいいのか。
食べていないものがよかったのか。
主食を毎食摂っている糖尿病の方でも、
合併症もなく、
80歳を過ぎても比較的、元気に暮らしておられる方と
そうでない方は何が違うのか。
化学物質のかたまりのようなタバコも、
長い期間、吸っていても、
やはり、
80歳を過ぎても比較的、
元気に暮らしておられる方は何が違うのか。
単純な何かひとつの要因だけでそのような結果になっているのではなく、
個々人の遺伝子をふくめ、
いろんな要因が複雑にからんでいる結果であるとは思いますが、
実は、
我が家の糖尿人の家族も、
やはり、糖尿病でしたが、
糖質制限などするはずもなく、
主食も甘いものも日常茶飯事、
投薬を続け、
タバコが好きで若い頃から毎日、吸い続け、
家族麻雀では頭脳明晰ぶりを発揮し、
たまたま起こった事故でなくなるまでの
90歳まで、元気に過ごしていました。
良くないものをからだに入れない!
に加え、
良くないものをからだからなくせる!
このパワーが、実は大切なのではないかと考えています。
良くないものをからだに入れないためには、
腸内粘膜と腸内細菌叢が大事です。
そして
良くないものをからだからなくせるためには、
抗酸化力が大事です。
次回、このはなしをまとめます。
この広がりとともに、
今、少しずつ見えてきたことがあります。
それは、
健康を栄養で管理するためには、
糖質(何か)を制限することだけが目的ではなく、
もうひとつの視点が欠かせないということです。
わたしたちの日常には、
糖質摂取=食後高血糖だけでなく、
食品添加物、排気ガス、薬剤など、
さまざまな物理的ストレスがあり、
これらは、
現代社会を生きて行くうえでは
避けがたい生体異物とも言えます。
食品添加物や環境化学物質、
薬剤などは外因性の生体異物と言えます。
一方、
毎食、食後高血糖を引き起こすほどの精製された糖質摂取が、
人体にとってあきらかに不自然であることは、
人類の進化のメカニズムからみても、生理学の単なる事実であるならば、
糖質摂取による食後高血糖と
それによるインスリン分泌、糖化(代謝産物)は、
内因性の生体異物と言えるのではないでしょうか。
糖質摂取による、
血糖上昇、インスリン分泌など代謝による代謝産物を
生体異物と認識するかどうかは別として、
食品添加物や環境化学物質などの
生体異物を体に入れたくない!という意識は、
比較的、多くの方が持たれているのではないかと考えます。
糖質制限食を自ら実践されている方は、
糖質摂取による、
血糖上昇、インスリン分泌など代謝による代謝産物を
生体異物と認識し、
その上で実践したいと自ら考えた方なのかもしれません。
このような生体異物を認識し、
できるだけそれを避けたいと考え、実践するタイプの方は、
外因性の生体異物に関しては、
例えば、
できるだけ食品添加物がない食材を選んだり、
投薬に頼りすぎない治療法を選んだり、
排気ガスのできるだけない環境へと引っ越しする方もいるかもしれません。
しかし、
現代社会を生きて行く上で、
糖質摂取も含め、
生体異物を限りなくゼロに近づける生活ができる方は、
稀ではないかと考えます。
ならば、
良くないものを体に入れない!
という考え方に加え、
良くないものは体から出そう!
という考え方もあると、
100年足らずの人生、
(糖質制限が必要になる年頃からだと50年足らず?の人生)
もう少し楽に、文化的に、
人生を健康的に楽しめるんじゃないかと、
最近、考えています。
長寿村と言われる地域の方々の食事は、
食べているものがいいのか。
食べていないものがよかったのか。
主食を毎食摂っている糖尿病の方でも、
合併症もなく、
80歳を過ぎても比較的、元気に暮らしておられる方と
そうでない方は何が違うのか。
化学物質のかたまりのようなタバコも、
長い期間、吸っていても、
やはり、
80歳を過ぎても比較的、
元気に暮らしておられる方は何が違うのか。
単純な何かひとつの要因だけでそのような結果になっているのではなく、
個々人の遺伝子をふくめ、
いろんな要因が複雑にからんでいる結果であるとは思いますが、
実は、
我が家の糖尿人の家族も、
やはり、糖尿病でしたが、
糖質制限などするはずもなく、
主食も甘いものも日常茶飯事、
投薬を続け、
タバコが好きで若い頃から毎日、吸い続け、
家族麻雀では頭脳明晰ぶりを発揮し、
たまたま起こった事故でなくなるまでの
90歳まで、元気に過ごしていました。
良くないものをからだに入れない!
に加え、
良くないものをからだからなくせる!
このパワーが、実は大切なのではないかと考えています。
良くないものをからだに入れないためには、
腸内粘膜と腸内細菌叢が大事です。
そして
良くないものをからだからなくせるためには、
抗酸化力が大事です。
次回、このはなしをまとめます。
スポンサーサイト


